来年度もホームスクーリングを継続するか否か?考え中です
去年の秋から本格的に始めた我が家のホームスクールですが、来年度の予定を考える時期になりました。「絶対にホームスクールで!」とか「絶対に学校へ!」などとは思っていないので、毎年状況をみながらフレキシブルに考えていきたいと思っています。さて春からどうしたものか。。
HSC不登校小学生とホームスクーリング実践中!勉強,自然体験,友達作り,一緒にはじめませんか?
去年の秋から本格的に始めた我が家のホームスクールですが、来年度の予定を考える時期になりました。「絶対にホームスクールで!」とか「絶対に学校へ!」などとは思っていないので、毎年状況をみながらフレキシブルに考えていきたいと思っています。さて春からどうしたものか。。
家庭でできるアクティブ・ラーニング! 文部科学省による新しい学習指導要領で重要視されている「主体的・対話的で深い学び」を、ご家庭でも実践可能な形で導入できるようなアイデアを考えるシリーズ、第2回の今回は、調べ学習のテーマの決め方についてです。
学校をお休みするようにお医者さんに勧められているので、気楽にいつもと違う街に来ています。違う街では、学校プレッシャーもぜんぜん無くて、のんびり、気楽に、学びを楽しんでいます。図書館ですごい実験の本も見つけました!!
アクティブラーニングって何なのか? その一種である調べ学習やPBLって簡単にいうとどんなものなのか? 2020年からの文部科学省による新しい学習指導要領で重要視されている「主体的・対話的で深い学び」を、ご家庭でも実践可能な形で導入できるようなアイデアを、これから何回かに分けて考えてみたいと思っています。第1回の今回は、アクティブ・ラーニングの種類や定義、調べ学習がおすすめの理由についてです。
学校だのホームスクールだの不登校だの、教育問題について深く考えさせられたこの数年ですが、時々「なんで教育が必要なのか?」というそもそも論に行ってしまうことがありました。あれこれ調べたり考えたりして私自身が落ち着いた教育の必要性についての考え方について書いてみたいと思います。
今日は早起き出来たので、8時過ぎから近所の自然散策路を通って、お買い物に出かけました! 市街地からすぐの散策路ですが、行く度に新しい発見があります。今日の発見を書いてみました。 **********...
夏休み明けから本格的にスタートした私たちのホームスクーリングですが、おかげ様でだいぶ落ち着いて、ペースもつかめつつあります。生活パターンや、学校の学習、それ以外の学びなど、最近どうやって暮らしているのか、書き出してみました。
前の記事で、日本でホームスクーリングを行うデメリットについて、私が思うところを書き出してみましたが、改善ポイントも考えてみました。
アメリカなどの外国では、ホームスクーリングは結構一般的に認知されているようですが、日本ではまだまだ発展途上だと思います。日本のホームスクーリングで、外国よりたぶん困難なんだろうなと思っていることと、どうやったら改善できるか、というポイントについて考えてみました。第一部は困難ポイントのまとめです。
「学校が合わないならホームスクールはどうですか?」って、簡単に言われても、経済、時間、体力、精神など、大変なことがたくさんあり、正直、実行するのは簡単ではありません。本当は、こうした事情を抱えた方々で集まって、みんなで助け合えたら良いのですが。。行政などにもこの問題を考えて頂きたいなと思っています。我が家の場合を書いてみます。