
新学期の算数はタブレット学習で先取りしてやる気と自信upがおすすめ
もうすぐ新学年が始まりますね! うちのまいんは、自ら学ぶことは大好きですが、学校的な学びには苦手意識がありました。とりあえず得意な算数だけ、タブレット学習でどんどん先取りしたところ、学習全般に自信が持...
HSC不登校小学生とホームスクーリング実践中!勉強,自然体験,友達作り,一緒にはじめませんか?
もうすぐ新学年が始まりますね! うちのまいんは、自ら学ぶことは大好きですが、学校的な学びには苦手意識がありました。とりあえず得意な算数だけ、タブレット学習でどんどん先取りしたところ、学習全般に自信が持...
学校的な学習の教材といったらまずは教科書でしょ 誰でも入手できて、 大勢の専門家の手を経て、 よく作られている、 教材だと思います。 我が家の場合は、 教科書をざっと見て、...
新学期は新しい気持ちではじめたいです 早いもので年度末です。 もうすぐ新学年が始まりますね! 子供の新学年は私も気持ちを切り替えて、 新しい気持ちで始めたいと思っています。 ...
オルタナティブスクールに子供が通うようになって、早いものでもうすぐ一年になります。最近の親子の様子や、この一年で感じたオルタナティブスクールとホームスクーリングの比較、メリット、デメリットなどについて書き出してみました。
前回の記事を書いてみて、「私は自分の子供を普通の高校に入れてあげたい」と思っているんだなぁ、と改めて深く気が付きました。多分それは、自分の高校時代がとっても楽しかったからなんだと思います。でも、子供は...
中学校卒業程度認定試験(中卒認定)、という試験があるのをご存知でしょうか? この試験を受験して合格すると、高校の受験資格が得られます。今年は出願期間が8月20日~9月7日だそうです。この試験は、もしかしたら不登校生に救いをもたらす画期的な試験になり得るのではないでしょうか? 受験資格は教育委員会等に要問合せですが、ぜひ生徒の進路を開くことを第一に、柔軟な運用をして頂けるようにと願っています。
以前、国際バカロレアに関する本を読んで、その素晴らしさに感動しました。子ども主体で授業の流れも子どもの興味に合わせてどんどん変わっていき、学問的なことにとどまらず、人としてのあり方まで育て、世界に羽ばたく人材を育てる、というものです。また、バカロレア教育に関連して、理想のクラスの人数についても記述があります。
うちのまいんは、漢字が嫌いで嫌いで、書くのも遅いし、読むのもゆっくりで、そもそも本が嫌いで、もうどうしたら良いのかわからない状態でした。。とうとうママの気力が無くなって、あきらめて自主性に任せていました。なのに、最近、ふと気が付いたら、ほとんどの漢字をかなりスラスラと読めるようになっていて、「驚く」を通り越して、「驚愕」しています。。
今年に入ってから、色々と環境が大きく変わりました。まいんはお蔭様で毎日元気に過ごしています。最近思ったこと、反抗期とホームスクーリングについてや、そういった場合のご近所のホームスクーラーとのつながりの大切さ、などについてつれづれに書いてみました。
多様な教育を認めることは、不登校の生徒や親を救うことになるのはもちろん、既存の学校の先生方のお仕事を減らして余裕が生まれ、多くの人達に幸せをもたらすだろうと思います。なぜそう思うのか? まとめてみまし...